令和5年5月現在、一度に装備できるアイテムの最大数は5つですが新アイテムが今年に入り2つも出て9月までに2つ新アイテムが出ることが発表されましたのでますますアイテム枠どれを装備する問題が切実になってきました。
アイテムの種類 4つのレア度タイプがあります
ノーマル、レア、エピック、ユニーク
ノーマルアイテム(コッパ―アイテム)一覧
| 防火 | 
| ジャングルシューズ | 
| ドクターコート | 
| AED | 
レアアイテム(シルバーアイテム)一覧
| クラスター爆弾 | 
| アドレナリンショット | 
| シュノーケル | 
| ヘリウムキャスター | 
| 一杯のコーヒー | 
| ピエロの鼻 | 
| ツールキット | 
エピックアイテム(ゴールドアイテム)
| ガードマンバッジ | 
| 聖なるサンダル | 
| モトロフ爆弾 | 
| 吸血鬼の歯 | 
ユニークアイテム(伝説のアイテム)
| フェロモン | 
| ふくらむ筋肉 | 
| ターボロケット | 
| 赤外線双眼鏡 | 
| 鋭い大鎌 | 
| セルフAED | 
| ハッピートリーツ | 
| 包帯 | 
| 電気ガントレット | 
| ビタミングミ | 
これだけ種類があります、5個しか持てないので迷うところです。
人気のアイテムは

最大時 攻撃力1.5倍+HP1.5倍は誰もが強くなるチートアイテムです。

持ってないと狩られる側、持っててもLvが高い人に狩られる悪魔のアイテム。拘束時間3秒は長いがこれでも3.8秒が弱体化されての数字なのです。

最大時、速度1.95倍+武器のクールタイム半分+クリティカル発生は全キャラ恩恵しかないチートアイテム。
この上記3つは全キャラ恩恵しかないので持ってたら装備してる人が多い印象

| 備考 | ターボロケットの性能を最大限生かすためにはジャングルシューズは欲しいところです。 | 

| 備考 | 回復手段がない時でも、相手に攻撃当てたら回復できるありがたいアイテム。 | 


ガチ装備01

| 備考 | バランスも良く、万人受けする装備ではないでしょうか | 
でも私はもっとおすすめのアイテムがあります。

| 備考 | なんでみんな装備してないのかが意味が分からない。サバイバルゲームで相手の位置、アイテムの位置が把握できるってめちゃやばいチートアイテムでしょ?隠れるときにも使えるし強敵を避けることもできるし、特定のプレイヤーを狙い撃ちすることもできます。 | 
私的には全てのアイテムの中で1つだけアイテム持てるとしたら迷わず赤外線双眼鏡を選びます。
ガチ装備 02

| 備考 | 回復なんて、敵を倒して奪っちゃえばいいんです。この装備でならどんな敵にも対応できます。 | 
でも5枠しかないし何を選ぼうか迷っちゃいます。
①フェロモンは外せないでしょ
②ターボロケットは欲しい
③ターボロケット付けるならジャングルシューズほしい
④双眼鏡は便利すぎるんだよね
⑤ふくらむ筋肉のHPと攻撃力1.5倍も捨てがたい・・・
ガチ装備03

| 備考 | 泣く泣くふくらむ筋肉を外して大鎌をつけてみたけどどっちも捨てがたい。 ライオンならフェロモン外してふくらむ筋肉でいいな。 | 
完全にアイテム枠足りない!!!
新アイテム予想
とはいえ、どんなアイテムが出るのかな?これ以上何があるのかなって考えてみました。
予想01
フェロモンに当たっても動きが止まらないアイテムw
フェロモンに不満を持ってる人が多いので対抗手段をそろそろ出してきそう。
予想02
攻撃が当たったら相手の攻撃力を下げることができるアイテム
鋭い大鎌が最大HP減少だったので次は攻撃力減少かな?
予想03
攻撃に炎をまとわせることができるアイテム
状態異常 炎上を付与できるようになるとかありそう。今モロトフ爆弾使う人減ってきたし、炎上はもともとあるので実装しやすいかな
予想04
防弾チョッキ的な受けるダメージを軽減してくれるアイテム
ダメージ軽減系もそろそろ出てきそうだな
予想05
緊急脱出テレポート系のアイテム
1試合に一度だけやられた時に違う場所にテレポートできる。
予想06
落とし穴を作れるアイテム
今は特定の敵を倒した時のみ罠を持てるのですがそれをアイテムじゃなく。リジ-の卵みたいに●秒毎に設置できるみたいな
予想07
1試合に1回だけ打てる必殺技を打てるようになるアイテム
奥の手は最後までとっておくものだよって言いたいだけw
予想08
最後の2人の戦い時になった時だけ発動する、パワーアップアイテム
スーパーサイヤ人的な発想
結構いいアイデアじゃない?どう?運営さん
なんだかんだ、こんなことを考えてる時が一番楽しいのかもしれないw


 
	 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			
コメント